繰り返し申し上げます。大手メーカーでもヤッてしまう
ことはあります。商品は使ってみるまで性能は分からず
できれば買う前に自分で触れてみることが肝要です。
他人の評判なぞ宛てにはならんのです…とこんな
ブログ書いててアレですが。
何がって。以前当ブログではマイクロソフト
エクスプローラーミニマウスを散々コキ卸して
しまいました。抜けない、余りにもガッシリ噛み付いて
しまう無線受信機の怖さ。コレ基盤傷つけやしませんか、と。
まぁこれを持って決してマイクロソフトというメーカーを
貶める訳ではないにせよ、やっぱり私はロジクール派だなぁと
オチを付けた記憶があります。
…ロジクールもね。ヤッちゃったのよ。しかも商品としての
しかも商品としての基本的な部分で。割と弁護が効かない奴。
対象の商品はコレ。PC用ゲームコントローラF710です。
メーカーの名誉のために申し上げておきますが、私が買ったのは
F710、しかもごく最近です。今目に見えない部分でリニューアルが
行われたんでしょうな。最新でF710rというモデルが出てまして。
その点改善されてる可能性があります。要は型落ち寸前のものを
捨て値で買った訳で。つまり改善をされている場合はケチる私が
悪い、というだけの話ですが。
…あ、そりゃこっちですかね。
しかしいずれにせよ同シリーズの最高ランクモデルとして。
店で普通に新品を買えば5千円を上回ります。そして
ワイヤレス。
…そう、ワイヤレス。このワイヤレス部分がこいつの弱点でして。
メーカーサイトで確認する限り、こいつの有効距離は最大10m。
同じメーカーのマウスも最近はほぼそうなんですよ。で実際
一階にマウスだけ持ってってボタンを押して上へと戻ると
しっかりボタンが反応している。
同じだけの性能を期待したんですがね…
実際の有効距離は…まともに操作できる距離は…
受信機からわずか20~30cm程度。
…同梱されてる延長コードが何とも怪しい。確かに役には
立ちます。こいつをキーボード受けの引き出しの下に
テープで貼り付け、先に受信機を差して、ほぼその距離内で
操作することを可能にしました。
が。それでも一部のボタンは反応しないことがある。スティック
押し込みが特にヤバい。下手したら3割ぐらいしか反応しない
シーンがあります。
さて。この10mという距離の根拠は一体何か。
通信形式を見てみると。2、4ghzと書いてある。まぁ周波数帯
ですな。
これが。マウスと同じなんですよ。有効範囲10mを豪語し、事実
そのように動く、私が大変世話になってるマウスと。
要するに記載としては「それと同じ形式を使ってますよー」という
程度の意味合いしかない、と。
しかし一方でね。ロジクールユーザーとして理解はできることでは
あるんですよ。というのも。
ロジクールといえばUnifyingレシーバー。マウスなりキーボード
なり複数のものを1つのレシーバーで管理できるアレ。
せっかくのワイヤレス機器なのに、このコントローラは
Unifyingレシーバーは使われてない。
要するにマウス、キーボードなんかよりゲームコントローラは
情報のやり取りが複雑なんでしょうなぁ…だから他と共有する
余裕もない。で1個専用で同じ環境を用意してもできるのは
ここまで…と。
…や、他のワイヤレスコントローラを試したことがないんで
当てずっぽうですが! 他社メーカーで余裕で10m維持
できてたらかなり恥ずかしい記事ですよコレ!
…まぁオチは同じで。大手メーカーでもやっちゃうことってのは
あるんですよ、と。