度々同じ画像を貼ってしまって申し訳ないですが。
必要なので再三に渡り貼りますと。
と。ご覧の通り3か所に。同じノートPCを
持ち歩いて使えるようにしてるのですが。
このメインデスクからノートPCを外すのに。
モニタに繋がってるD-sub15ピン、電源ケーブル
全部1つにまとめてあるUSBハブ、と3本抜けば
取り外せる、というのはお話した通り。
で。もう一つ問題は。じゃあ持って行った後は
どうするかということで。
…まぁ今まで全部有線を使ってらっしゃる方向けに
お話ししますと。マウスなりキーボードなり、ワイヤレスの
道具を使うには…レシーバー(まぁ受信機でいいかと)
と呼ばれるものをPCに挿さねばなりません。まぁ大概
USB経由ですな。ただしこのレシーバーは、基本的に
1デバイス1レシーバー必要で。つまり繋ぐ道具の数分の
レシーバが必要になるのですよ。
振り返り、ご覧頂きたいのですが。テレビ見ながら、と
文机、と。マウスもキーボードもワイヤレスです。
…じゃあお前はわざわざ他に持ってく度に
2個ずつUSB抜き差ししてるのかと。んな
めんどいこと繰り返しながら使ってるのかと。
…もちろんそんなことはありませんよ。
「基本的には」…例外があるのです。
さて再度同じ画像え恐縮ですが。
テレビ見ながら・・・の環境で使ってるもの。
キーボードはロジクール、MK520…のキーボード部分。
マウス…ではなくトラックボールですが、同じくロジクールの
M570という奴で。
文机…の方は。キーボードがロジクールのK340。
マウスは同じくロジクール、MX-620。
で。この内3点。MK520のキーボード、K340
M570が。1つのレシーバーで管理できてるのです。
レシーバは常にPCに刺さってるので抜き差し不要。
立役者はこいつ。Unifyingレシーバーという奴で。
こいつは優れ物ですぜ。何しろUnifying対象製品
6点までを、1つのレシーバーで管理できるという。
…あ、MX-620だけ対象製品ではないのでこれは
抜き差ししてます。
昔使ってたこのナンバーパッドの出番。
普通のUSBハブ使ってたらなくすと思うんですけどね…
こんだけデカきゃなくす心配もない、と申しますか。
…さて。先週分も含めて新章開始に必要な情報が
揃いましたよ、と。次回からはもうちょい、この
複数の箇所でノートPCを使う環境を詳しく
分解して行きましょうかね。意外と色々注意すべき
点があるのですわ…