また何度も貼った写真を貼ってしまいますが。
私が1台のノートPCを家の中で、複数の場所に
移動させて使ってる、というのは申し上げたかと
思います。そしてそのそれぞれで最適なマウス
キーボードを別途用意し、利用してるということも。
主に使ってるのがこの3か所になるのですが。
…と。この3つの環境を見て頂いて。当然生まれる
疑問があるかと存じます。すなわち。
いちいち移動するのに何本ケーブルの抜き差し
してるのかという…
メインデスクについては現在マウスは右手
左手用とワイヤレスを2個、更に有線で
もう1個、キーボードは有線で1枚
USBスピーカー1個、ヘッドセット1個
ワンセグ視聴アンテナ1本、と
USB接続のものだけでこれだけの外部デバイスを
常時接続しています。そこから更に外付モニタ1枚。
さぞケーブルがもじゃもじゃしてるだろな、というのは
ご想像頂けるかと。
えぇ。お察しの通り大分もじゃもじゃです。しかしながら
だからと言ってノートPCを移動させるのに手間がかかる
ということはないんですよ。ケーブル周り整理して
最小限のアクションでノートPCをデスクから取り外せる
ようにしてあります。
…今一信じられないな、と疑ってる諸兄。
まずはご覧あれ。これだけの量の外部デバイスを
接続してるにも関わらず。抜かなければいけない
ケーブルはわずか3本だけですから。
まずノートPCの右面です。抜かねばならないのは
モニタと繋がってるD-sub15ピンと電源ですが…
まずはD-sub…
次いで電源、と…ここまではよろしいかと。
問題は上記のように、大量に接続されてるUSB機器
です。こいつをどうするかと申しますと。
右面…この上に1本出っ張ってるのを。
…1本取ってしまうだけ。
あとは普段使わない、ノートPCのキーボードの上に
乗せてるコントローラ台を…
降ろす、と。これで完全にメインデスクと
ノートPCが切り離された状態となります。
…ん? 大量のUSB機器が何でUSBケーブルを1本
抜くだけで取り外せるのか? その答えとなる画像が一応
ありますが…
…まぁこれがノートPCが普段置いてあるPS2の裏面に
なるのですが…要はUSBハブにUSBハブを更に繋いで
いるのですよ。そうして1つのUSB穴を通して、デスクに固定
してある機器がそのUSBハブから先にしか繋がってないように
しているからこそ、ケーブル1本抜くだけで済む、ということです。
…と。唐突にここで後編に続きます。
次週はご推察の通り運んで行ってから後どう繋ぐかを
お話しするのですが…これもまた1回分割くぐらいの工夫が
ありますので。