…や、単純に「キー1つ1つの中に機械構造のスイッチが仕掛けて
あります」って意味合いらしいですが。メンブレンはキーの下にある
膜のヘコミを読み取ってるだけらしいので。
という訳で早速始めますよメカニカルキーボード編を。
・メカニカル
キー硬度 一般的に硬い。メンブレンで有り得る最も硬いものが
このメカニカルの場合最も柔らかいもの、ぐらいになります。
上は天井知らず…なのでこれは本当に触ってから買って
下さい。後悔先に立たず、が恐ろしい範囲で発生しかねないので…
ですがこの硬さ故の確かな打鍵感が個性であり魅力です。
キー追従性 これは余りバラつきはありません。極めて高いです。
更にシェイプがクラシックなものが多く、そのためキーの高さが
あるため、これも明確な打鍵感をより強くし、押し間違いが少なく
そのため早打ちに非常に向いています。
打鍵音 これがメカニカルキーボードの明確な弱点です。ほとんど騒音レベル
と言えるものもあります。正直自室以外…他の方が同じ部屋にいらっしゃる
環境で使用するのはためらわれます。かなりの迷惑になるかと。
耐久性 安くて粗悪なものは壊れ易い、とは聞きます。一応私の使ってるの…
確か定価1万円オーバーで購入価格が5千円程度、メーカーは
サンワサプライ、と余りいいものではないはずなのですが…しかし
2年弱、かなりぶっ叩いたつもりでろくにメンテもしてませんが
特にキーが弱くなったとかはないですな…実際はそれほど弱い
訳ではないのかも知れません。しかし構造上キーが独立してる
膜1枚で済んでるメンブレンより複雑な構造ではあるので
そこがどうかな、という予感は…
価格 ほぼパンタグラフと同程度。最も安いものが5千円オーバーぐらいで
いいものだと1万円オーバーぐらいが主流。たまに2万円前後のものアリ…
入手難度 メンブレンの1個上、という価格帯はパンタグラフと一緒なのですが…
しかし入手ははっきりこちらの方が難しいです。と申しますのも
メカニカルってかなりレトロな、もう消え入りつつある規格
なのですな…私のような熱烈な愛好者、これでなければならんという
人が多いので細々ともってますが、せいぜいその程度なので
ぶっちゃけもう1個上の価格帯にある規格、静電容量無接点方式
採用のキーボードの方が見つけ易いぐらいです。いずれにせよ複数台
並べて触り分ける、ってのはヨドバシアキバクラスの超巨大店舗で
ないととてもとても…
参考動画 サンワサプライ SKB-MK1BK
キー硬度=激硬 キー追従性=究極 打鍵音=爆音
総評…
個人的にとにかく早くタイピングするということにかけては
このメカニカルが究極、と考えてます。追従性、打鍵感共に
他の形式より一歩抜けてます。
ただ…これも結構バラつきがあるのですわ。
上の動画でご覧頂いたものが最もメカニカルらしいと
思う…つまり一番硬くて一番うるさい、一番しっかり
打った感がある奴だと思うのですが、ここまでで
ないものもあります。
個人的に家で…大量にタイピングするのでこう
極端なのを選びましたが…さすがにこうまで硬いと
長時間打ってて若干疲れるな、という感覚が実は
若干あります。確かに一時的に物凄いタイピングスピードは
出るのですが…マックススピードを維持できるのはせいぜい
2、3時間が限度、ってとこかと。それで大概は回るのですが…
修羅場になると1日10時間とかword打ちっ放しだったりするので
そういう場合の選択としては若干マズったかな、と。
…と。長く使って見ないと分らないことすらある、非常に奥深い
アイテムでもあります。だから皆様にこれだけは言っておきたい。
繰り返しの話になりますしここでだけ言ってる訳でもないですが…
ことメカニカルに関しては絶対に触ってから買って下さい。
ここで読んで何かよさそうだから、とか噂レベルの情報を宛てに
ネットで購入、とかしますと後で必ず痛い目を見ます。
あと。デザインにこだわる方等にはオススメしない選択肢に
なります。何せ先程も申し上げた通り絶滅危惧種だったり
しますので。とにかくスタイルはクラシックでレトロ…
ぶっちゃけ古臭いんですわ。分厚くごつい。ついでに重い。
…と。レトロなのはデザイン面だけでは
止まらないのですわ。機能的な面についても…
ワイヤレスが私の知る限りでは存在しないとか。
これこそが文机、テレビ前での環境でメカニカルを
使用しない理由だったりします。
有線だから出し入れが難しい。PCデスクに固定する
分にはいいですが…
という訳で。人と環境をかなり選ぶ道具ではあります。
しかし同時に。ベストマッチしたものを探し当てられれば
ことタイピング、ということに関してはもう他は有り得ない
というぐらい快適にしてくれるアイテムです。
ご興味ある方は是非…と気軽に言って探せない
ものですが。それでも探す価値があるかと。
…まぁ若干四方山話が残りますので。
次回それを消化しようかと…