今回で実に5回目になりますよ。スピーカーを話題に当ブログを
更新するのは。大丈夫。さしがに今回で終りですから…
今回の更新で全て出し切れますから…
スピーカーについては現状、自分の考えた最終的環境まで
到達してますし、この先血迷って5、1chデジタルサラウンドでも
投入しない限りは…
さておき。今回のテーマは何とも適当。「その他スピーカー」
です。まぁ要は語り残し…と申しますか。しかしこれを置いては
全て紹介した訳でもないのも事実で。
何せ私が使ってるスピーカー。
6、2chアナログサラウンドスピーカーシステム(勝手な造語)
だけではありません。もう2機程、別のスピーカーがあります。
まずコレ。Z205という奴。
…もっと早く言うべきだったかも知れませんが先日まで紹介してた
6、2chアナログサラウンドスピーカーシステム(勝手な造語)
には大きな弱点があります。ステレオ分配器をPCが認識しないため
使えるのはゲームハードに対してだけであるということで。
それを補うために投入したのがこのZ205。何たってUSB接続
ですから。当然PCもしっかり認識してくれます。
持ち歩くことを前提とされたものでして。
下部がクリップになっております。
しかしながらパワーは十分に出ます。
あくまで私の体感ですが…PCでゲームやってて
ノートPC本体のスピーカーから音出してると
全出力の50%ぐらい出すように設定しないと
ちゃんと音が出てる実感がない。ところがこれなら
15%ぐらいでちゃんと満足できる。音質もクリアに
なります。
あ、これ電源はUSBから取ってますが背面には
入力端子としてステレオミニジャックもありまして…
PCから電源だけ取って、このジャックを使ってPC以外の
ハードの音を出すこともできます。結構万能なんですよ。
メインスピーカーの出力にはおよそ及ばないので
私は使いませんが。
そして次。物置に設置されてる文机の方を…
MS-87という奴。後ろにある、実質DVDプレイヤーと化している
無印Xboxに繋いでます。まぁご覧の通り2、0chスピーカーです。
それにしてはパワーが出るものを選んではいるのですが
正直TVから出してるものとそんなに代わるとは…
えぇ。そういうスピーカーをこうしてつけてる意味はちゃんと
あります。これに期待してるのはスピーカー単体としての
性能ではないのですよ。
と。イヤホンを装着するのです。えぇ。普通スピーカーに
イヤホンぐらいはつけられます。イヤホン、ヘッドホン用の
外部出力端子としてステレオミニプラグ、ジャックを搭載して
いるスピーカーは多いです。しかしながら問題は
イヤホン自体のボリュームコントロールはできないものが多い
ということで。初めっからコントローラ付きのものを使って下さいね
という立場で作られてるものが多いのですよ。そういうものに
ご覧の通り、イヤホンを直接つっこむとどうなるか。
一定の、望まぬ音量で音が出力されるのです。
大概うるさ過ぎます。例えば深夜等、消音しなければならない
環境で、確かに消音はできますが…そのために聞いてる
自分はえっらい我慢しなければならないという、ね。
このスピーカーなら、そういうことがないのですよ。
や、このスピーカーだけじゃなく他でも探せばできるのが
あるんでしょうが…これが恐らく一番安い価格帯のもの。
ボリュームコントローラ付、となるとどうしても…
イヤホンではなくヘッドホンになってしまうと思うのですよ。
単純に重たいです。あの装着感が嫌いで私もイヤホンに
してる部分はありますし。それに絶対的に安いものがありません。
安く済ませようとしてもどうしても高くなってしまう。
いずれそっちも細かく話そうと思うのですがこのイヤホンも
音漏れ防止に結構役立ってくれてるもので。
絶版してるのですがまぁまぁ2千円ぐらい。それで十分な
環境が出来る、と。そう考えれば…消音用装置としてだけでも
買っていい値段なのかな、と。
と。以上をもってスピーカーについてのお話しを終えます。
色々工夫の余地はあるのかな、とお分かり頂けたかと…