感慨深い思いでおります。いよいよ当ブログの主眼…
その一つである外付モニタの話題に入ります。
予定としては今回更新分含めて2回で一通り主要な
ことはお話しできますが…続いてモニタとゲームハードの接続
やらスピーカーやらと色々発展させて行く予定ですので
そちらに興味がある方も前提として流し読みぐらいして頂ければ
お話しがスムーズになるかと思われますが。
モニタが小さい。これはノートPC使い共通の悩みであるかと
思います。なお私の使ってるのは13、5インチワイド。
何度も乗せた写真ですが比較のため再掲しますと。
こんなです。ご覧の通り今まで下駄を履かせて誤魔化して
いましたが、それでもまだモニタが小さい、という思いは
ありまして。そんな私がモニタの増設を、と考えるのは
ごく自然な流れでした。
さて。モニタの増設。
皆様聞いて身構えてしまうかと思うのですが。
大まかに、2つの疑問があるかと思うのですよ。
以下に示しますと。
1 でも、お高いんでしょう?
2 でも、難しいんでしょう?
…まぁ、私がそうでした。必要に迫られて調べてみたから
分ったものの、今までは上記2つの疑問からよく調べもせずに
敬遠してましたから。
今回の更新ではまず。
1 でも、お高いんでしょう?
こいつを何とかしてみましょうかね。新兵器も仕入れた
ことですし。
再三になりますが以前のこの1枚をご覧頂きたいのですが。
私、2枚のモニタを買ってます。この2点。
本体価格はそれぞれ1万円以下で買ってます。
うん。言葉で言うだけじゃ嘘臭いね。ここで新兵器
Amazonリンクを投入します。
それぞれ。右側のゲームハード専用モニタが
「Princeton PTFBGF-19W」(18、5インチ スピーカー内蔵)
正面のノートPC拡張モニタが
「LG電子 W1946T」(18インチ スピーカー非搭載)
ですが。これがAmazonでいくらぐらいで買えるかというと。
…ね? 意外と安いでしょ?
ちなみに机のスペースと相談してこの19インチ未満タイプを
2機導入してますが、今の主流は21インチ程度のワイドタイプ。
それだと…同じメーカーで大体このぐらいですかね。
あと…ゲームやら遊びで使うならワイドタイプがいいですが
Word、Excel等は正方形タイプが使い易いです。
現在の主流からは外れるようですが…
それだとちょっと高くなる感じ。
で。更に言えば必要なケーブルは同梱されてます。
これは次回詳しくお話ししようと思ってますが
上記モニタはD-sub15ピン、DVI24ピンの端子に
対応してますが、そのどちらもケーブルが含まれてます。
(2個上の21インチの奴だけHDMIに対応してますが
これだけケーブルが含まれてないですね…
D-sub、DVIはケーブル入ってますが)
まぁこれで。PCとモニタを機械的に接続することはできると
思うんですよ。ただそこで皆様の脳裏に新たな不安が
生まれるかと思われます。すなわち。
モニタだけ買って動くのか、管理するために何かソフト
買わなきゃならないんじゃないか、と。
要りません。ウィンドウズ側で設定するだけで
問題ございませんです。
その手順を以下に…
あ、ちなみに私のPCがWin7ですので
それで解説しますが多分XPも大して変わりません。
WinなんざMACのコピー、と言われるぐらいですし
MACも大丈夫でしょう。心配なのはやっぱVistaだなぁ…
あれ他のOSと同じことしようとすると倍クリックしなきゃ
ならないって聞きますし。
繋がった状態であればモニタのアイコンが出て来ます。右クリックで
画面の設定へ…
2枚のモニタに映るようになってます。これを表示画面を拡張する
に変更すると。
片方、繋いだ外付モニタだけ表示というのもできますが。
…以上。ね? つまづく要素なんてないでしょう?
あとは外付のマウス、キーボードを買って終わり。一応
再度Amazonで最低限のもの(私基準ですのでメーカーは
こだわります)を弾き出しますと。
…つまり、デュアルモニタ達成に必要な最低限のコストが
まぁこんぐらいになる、とイメージできたかと思います。
キーボードやマウスを既に用意してる方はその分の値段は
無視していい訳ですし。
…ん? 「自分の趣味に引き込むな」?「何ナチュラルに
マウス、キーボードを買う方針で話進めてる」?
「ノートPCには始めからキーボード、タッチパッドが
ついてるだろ」?
…あのね。ノートに外付モニタ繋ぐ以上、それは
使えませんよ。や、使えないこともないですが…
そら止めはしませんよ。こんな珍妙な環境で快適にやれると
思うなら…
…ご覧の通りです。ノートに外付けモニタを繋ぐ上で
構造上の特徴からどうしてもノートのタッチパッド
キーボードは致命的に使い辛くなるのです。故に
外付けマウス、キーボードは必須、とお考え頂きたく…
さぁ、これで具体的においくらあれば外付けモニタが
使えるのかお分かり頂けたかと思います。まぁ大まかに
1万5千円前後もあれば、ってとこですかね。そして
設定も簡単。上記でご覧の通りです。
これでデュアルもバッチリネ!
…とは行かないんですよ。まだ大きな問題が
残ってます。それが。
2 でも、難しいんでしょう?
です。えぇ、ご覧の通り設定は簡単ですよ。
設定はね。最も大きな問題は端子です。
どの端子に対応したモニタを買えばいいのか?
正味の話これが一番、公平に見て結構難しいです。
それを次回お話しようかと…