いわゆる振替休日ですが、祝祭日が日曜とバッティング
した時しか出ないらしいですよ奥様。あらやだ。よって
今年はシルバーウィーク特別更新増はナシ…という
世知辛い結果で。や、その前に正月とかすべきことが
もっとある気がしないでもないですが華麗にスルーします。
さておき。
せっかくなので大型企画始めてみようかと…すなわち。
マウスのセンサー精度ダービーです。
ここでも様々なマウスを扱ってますが…マウス選びに
おいてセンサーの精度が重要になる、というのは当然ですが。
せっかく一通り持ってるんだから徹底比較してみようかと。
思えば当ブログ創設以来…色んなマウスのセンサーを
紹介して来ました。そして実はまだ紹介してないのも
あります。奥深いんですよこれって…
今日はあくまでサワリだけ…を兼ねて出走馬…
ならぬ出走鼠紹介だけでも、と。何しろ結構な
長さになりますからね…
まずはいわゆる光学式。オプティカルなんても
言われてますね…代表選手はこちら。
ロジクールM215。頼れるシンプルなコンパクトマウスです。
今もうちょっと安くなってますな…同じ系統だとこいつが
後釜に当るか?
さてお次…レーザーマウスです。今のマウスでスタンダード
と呼べる基準では…?
代表選手はロジクールMX-620を選びました…
多くのマウスを経験しても今もなお変わらぬ
マイベストマウスです。今絶版してます…
しかもジャストの後継商品がなさげですが…
価格帯で見ればこれかな…?
上記2タイプが基本2種だと思うのですが…
ここから先は基本外のものが出て来ますよ!
こういう話題なれば当然扱わぬ訳には行きません。
マイクロソフトが誇るブルートラックセンサー代表。
確実で安い信頼のブランドです。その代表選手として
マイクロソフト5000をば。そういやエントリー選手の
中で唯一両手対応の多ボタンマウスだわこれ…
そしてその次…マイクロソフトにブルートラックあらば
ロジクールにはこれがあります。
現状最強のセンサー、ダークフィールドを実装する
ロジクールM905です。カタログ上の解説では何と
ガラスの上ですら全然読めるらしいです。その実力たるや
いかばかりのものか…現状最強はこいつ、という認識で
いいかと。文句なしの優勝候補です。
…が。ご覧の通りお高いんですわ…コストパフォーマンスの面じゃ
はっきりとブルートラックに劣る部分は否めませんな…
そんな貴方にはこちら。
実装されてるセンサーはアドバンスドオプティカルトラッキング
だとかそういう長ったらしい名前です。そういう新センサーが
搭載されてる、と。しかしながらご覧頂きたいのはこの
価格…コストパフォーマンスはブルートラックに迫ります。
多ボタンタイプの登場が期待されます。代表選手はM325をば…
…あと。お情けで、と申しますか。
…青色LEDっていうらしいですよ奥様。
まぁぶっちゃけブルートラックのパク…
ゲフンゲフンインスパイアを強く受けてますな…
まぁどんだけパク…ゲフンゲフン本家に迫れてるか
というところを検証すべき部分はありますし。
型番BSMBU01っていうらしいですよ奥様…
長いわバッファロー! なおこの1個だけ有線であると
いうハンデがありますが…これで本家に負けたらもう
どうしようかこいつ。あぁ、これもアフィは後継商品ですな…
以上6匹の鼠が。色んなところを走ります。
でセンサーが具体的にどう動くかをレポート
しようという…
…何か言ってて既に面倒臭ぇなぁ…という気が
しないでもないですが。まぁでもいずれやって
みたかったことではありますし…かれこれ4、5回
ぐらいかけてボチボチやってこうかと。