いよいよお待ちかね、PS3とPC用モニタを直接接続する
方法です。まずはこれをご覧頂きたく。
…と。ご覧の通り。HDMI端子をDVI端子に切り替えるアダプタが
あります。デュアルモニタ特集で行った通り、DVIケーブルはモニタに
同梱されてるため、アダプタ1つ買ってつけるだけで終わりです。
…それで終るのであれば、わざわざ1回分更新を割きませんよ。
PS3の場合は、この後少々作業が必要となるのです。
モニタ特集の、端子の話を思い出して頂きたいのですが。
えぇ。あの難しいうんちくばっかりだった回です。
こう紹介してたかと思います。
DVI-24pinは画像のみの出力となる。
HDMIは画像に加え、音声も出力している。
…と。ハード側がHDMIで、モニタ側がDVIだと
すなわち、ただ単純に接続しただけでは音が出ません。
音を別の方法で出力するよう設定する必要があるのです。
一つ一つ手順を書いて行きますと。
1 アダプタとDVIコードを接続。その上で、PS3と接続。
ただしまだモニタには接続しない。PS3から赤白黄色も
引き抜かない。
2 その状態でPS3機動。ゲームを機動させちゃいけません。
設定開始。以下の画面の通り…
3 ここまでで信号を赤白黄色から、HDMIで出力する設定が完了
します。ただし30秒以内に繋ぎ代えろという指示が出るため
急いでモニタに繋がってるアップスキャンコンバータ経由の
D-sub15pinを引き抜き、DVI-24pinを差し替えましょう。
…私の買ったモニタは両端子の距離が近過ぎて同時に接続は
できないようになってまして。このタイミングで急ぐ必要が
あったのですが。多分同時に接続できるタイプがもしあったと
しても、モニタに出力できる画像は画面1枚分だけですから
同時に接続、では正常に表示されないのではないかと…
やはりなるべく片方の端子のみが刺さってる状態が好ましいと
思われますので、抜き代えは必要です。
代わりに一時的にモニタ自体を一時的にテレビの目の前に運び
赤白黄色はそっちに挿して、モニタには初めからDVIを挿して
という方法もありますが…そういう力技ができる方は是非どうぞ。
その次にこの画面が出るので…
これで信号がHDMIから出るようになりました。
既にぱっと見で画質が違う…文字がぼやけてないのが
お分かり頂けるかと。まぁアップスキャンコンバータというのが
どんだけ無理矢理変換してる道具かってことの証明でも
ありますが…
4 ここで終わりではありません。この状態だと先述の通り
音が出ません。音声信号もHDMIから出てます…
しかし受けてる端子は音を受け入れられないDVI
受け入れ先がないまま信号だけが詰まってる状態ですので。
次に再び音声信号だけを、赤白黄色の赤白から出力する
設定を行います。
以上。御粗末。
これで変わらず赤白から出るようになります。
これで、D-sub15pin、DVI24pinしか搭載されてない
最低限の機能のモニタに対してPS3の画像を高画質で
出力できるようになります。
とはいえモニタ特集でもお話しした通り…
HDMI端子1つ対応端子を増やしたところで
モニタの価格って大して変わらないんですわ。
既にモニタがある、という方はともかく、これから
モニタを買う、という方は初めからHDMI対応の
ものを購入してしまった方がいいかも知れません。
そこら辺は次のスピーカー特集を見て頂いてからでも
遅くはないとは思いますが…
ちなみに。これでどんだけ画質が違うか。
「わー画面がきれー!」だけじゃ終わりませんぜ。
ゲームの成績にも関わって参ります。
注目したいのが狙撃。えぇ。PS3…Xboz360もそうですが
FPSとか多いですからね。上が黄色、下がHDMIですが。
…とまぁこんだけ違いますので。そりゃあもう
露骨に影響します。今まで見えなかった距離の敵が
見えるようになる、というレベル。オンラインゲームで
スナイパーを担当されてる方々。赤白黄色でやってる
内はまだまだ全力出せてませんぜ。HDMIに繋ぎ代え
お手軽にレベルアップしましょう!
…さて。しっかり読んで頂いている方にはここで1つ疑問が
出て来るかと…前々回扱ったアップスキャンコンバータと今回の
アダプタ、どう違うのかと。別の端子に切り替えてるって意味じゃ
同じじゃないかと。で何で前々回は画質が低下し、今回はそのまんま
なのかと。
まぁ言葉の問題っちゃ問題ですが…アップスキャン「コンバータ」は
「変換器」です。受けた信号を別の形に情報を変換してるのですよ。
対して「アダプタ」は単純に入口の形を替えるだけの金具です。
信号自体は変わらないものを出してる、と。て訳でアダプタを使った
方が無理の少ない変換をしてる訳ですな。
要は、コンバータを使う必要があるほど無理な変換であれば
多少画質劣化を起こす覚悟は必要、できるだけ自然な形で
モニタと接続する方法を(コウトパフォーマンスも含め)考えて
もらえれば、というのがこの3回ぐらいの趣旨です。
そういやコンバータ自体の価格提示がまだでしたね…
ま、汎用ではあるのですが…黄色をD-sub15pinに変換するための
価格がこれです。多少のにじみは無視してこいつを使うか…
あるいは各ハード毎に別の方法を考え、綺麗な画質で楽しむか…
PS2のようにD端子だけ、って例も1世代前のハードだと普通に
ありますし、なかなか悩み所ではあります。