前回までさんざっぱら固定ゲームハードとPC用モニタの
接続方法を解説して参りまして。その中で注意深く読んで
頂いていた方は「何かおかしいな」と思って頂けたかと
思うのですが。
私前回まで散々「モニタに映像を出力するための方法」ばかり
話を続けてまして。肝心なところが抜けてるのですよ。
すなわち音。無音でやれるゲームなんてそうはありませんし
そもそもほとんど全てに近いゲームソフトがBGMなり
効果音なりを含めて持ってますので、我慢して無音で
やるのは大変に味気ないものです。もちろん私もそうは
しておりませんよ。
さてこのメインデスクの右側にあります
ゲームハード専用モニタですが。一応
スピーカーは内蔵しております。ただし
入力端子はステレオミニジャックです。
赤白黄色の赤白、を直接ブスっと挿せばいいのではない。
と。ここで閑話休題。説明せねばならない単語が1つ
出て参りましたので。少しスペースを割いて解説しますと。
ステレオミニジャック。分り易いように重要な部分だけ
太字にしました。ジャックの部分はいいのですよ。ただ端子の
形状として挿される側だという話です。ちなみに挿す側がプラグ。
本当に、そこはどうでもいい。問題は「ステレオミニ」の部分。
これが一体何であるかと。
…偉そうに勿体つけて大したことはないんですけどね。
ごくありふれた、皆様の身近にもほとんどの場合必ずある
端子です。ぶっちゃけた話イヤホンを繋ぐ端子がステレオミニ
です。I-podなり携帯電話なり…あぁ携帯電話の場合は直接、では
なく大概マイクやらコントローラやらを咬ませるアダプタを間に
挟みまして…そのアダプタと接続する部分のことですが。
さて、振り返って考えて頂きたく。これまでPS2、Xbox360
PS3とそれぞれモニタとの接続方法を話しましたが。
どのハードの場合でも音声に関しては相変わらず赤白黄色
(黄色は映像担当なのでPS2以外では使ってませんが)から出力
することを前提でお話したはずです。
端子の形違う! これもまたコンバータで変換しなきゃならないの!?
わざわざたっかい金出して!?
…うん。慌てるこたぁない。この部分の変換はケーブル1本で
何とかなります。上記のケーブルについては最悪100円ショップで
売ってます(多くの場合は100円ではないにせよ)。そして大概の
スピーカー、入力端子として実装してるのはステレオミニプラグであり
挿す側、こっちの変換ケーブルのプラグも挿す側ですから
(挿される側で売ってるのも探したらあるのか)?
そこも挿す側から挿される側に変換しなければなりませんが…
プラグの先をご覧下さい。これがそのアダプタとなります。
これにしたって同額ぐらいで買えます。
何かAmazonから買おうと考えることがアホらしいぐらいの
低価格ですが。要は音声端子の変換は大体この程度の
価格でできるということで。
で。これを使ってモニタ備え付けのスピーカーからそのまま
出力してるか、と言われたらそうは行きません。
モニタ備え付けのものなぞ、出力はたかが知れてるでしょう。
初めから外付けのスピーカーを使ってたのですよ。
それがこいつ、LS-11です。こいつの凄いところは入力端子に
ステレオミニプラグだけでなくステレオミニジャックもついてる。
すなわち挿しても挿されてもイケるスピーカーなのです。
アダプタを買う必要がありません。配線が簡単に済みます。
ただ今このスピーカー…一線を退陣してるんですわ。使ってない…
訳じゃないんですけど、具体的にはこんなになっちゃってる、と
申しますか。
…何故こんな位置にスピーカーがあるのか!?
よりよい音響環境を模索した結果、こういう大変
アクロバティックな配置になってはしまった訳ですが…
こうすると何がどういいのか、皆様にはさっぱり、といった
感じでしょう…
次回はこれの解説…という訳ではないですが。
このLS-11に満足できなくなった私がその後
どのように音響環境を強化して行ったか
追ってご説明しようかと思います。
…といって。スピーカー関連の薀蓄山盛りになる
少々頭の痛い内容となりますが。しかしながら
安価で高質、を両立させる裏技をご紹介する
つもりですので。当ブログの存在意義とも言える必見の
内容と言えましょう。といって自分でハードル上げて
どうする…