さて皆様。PCデスクが狭い、と感じられたことはございませんかな?
さりとてこれ、新調すると結構するもんなんですよね。安いので
1万円ぐらい。
私のメインデスクですが…本来デスクトップPCを乗せてた
ものをノート1台にしたんだからスペースは広がってるはず
なんですが…デスクトップを母に押し付けた際プリンタも向こう側に
置くようにしましたし…現在はモニタ2枚にPS2、PS3、Xbox360を
机の上に配置したためにすっかり余裕がなくなってしまい…
こりゃ何とかしなきゃな、と思った結果行ったのが
机に板貼り付けて無理矢理机面積を広げる、という大変な力技で。
そもそもこの机自体がデスクトップPCを購入したのと同時購入でして。
実はところどころ壊れてます。だもんでいつ完全崩壊しても別に、と
思ってますからこんな無茶もできますが。皆様も今使ってる机がいい加減
買い替え時、というならばこれを試してみるといいかも知れません。
逆にまだまだ新しい、って人は間違っても手ぇ出しちゃいけない
禁じ手中の禁じ手ですが…今日のテーマはおおよそそういう
もんだと思って見て頂きたく。
さて。まず現在のデスクの画像を見て頂きたいのですが。
いつものコレです。この左のPS2とその上に ノートPCが乗ってる部分
右のマウスが乗ってる部分が拡張部分です。
これを。具体的にどうやって作るか。上段を実際に広げてみることで
紹介しますが。
まず必要な道具一式をば。
…大体こんな感じです。内訳をお話ししますと。
拡張用の分厚い板 1枚 500円以下ぐらい
細長いベニヤ板 1枚 お値段不明
木工用ボンド 300円以下
釘 数本 一本単位の値段なんて出せませんよ…
ビニール袋 3枚 まぁスーパーのものでOK
紙やすり 1枚具体的には10cm四方もあれば 1パック1m四方で500円ぐらい
と。こんな感じです。もちろん板とか釘とか、家のアリモノ使っても
いい訳ですし。そんな感じのコストだと思って頂ければ。
まず木材を適当に切ります。や、本当に適当でいいんですよ。
どれだけの長さが必要になるかなぞ定規とか不要です。
実際接着したい場所にあてがって、印を引けばいいだけのこと。
はい次。いよいよ板を切ります。
「先生、真っ直ぐ切れません」? ん? 誰が真っ直ぐ
切らなければいけない、なんて言いました?
切断面が机に対して背面を向くようにすれば
ぶっちゃけ切れ方が汚いとか関係ありませんよ。
ビニール袋はここで1枚使います。木くずが散らないように。
こうして裂いて切断部の下に敷いて木くずを受け、終わったら
丸めて捨ててしまえばOK。
気休めぐらいにしかならないでしょうが、念のため角を金槌で打ち
潰して置きましょう。ぶつかった時とかちったぁ違うと思うんですよね。
そして板にベニヤを、釘を甘く打ち込んで固定する。
あ、全部打ち込んじゃ駄目ですよ。後で抜きますから。
コツはできるだけ細長いベニヤを使うことですかね。
お次は机の方の準備。
接着面を紙ヤスリで磨きます。
当たり前の話ですがこの机、メーカーから出荷し、店から売られた時点で
木材を後から貼り付けて幅を広げるような無茶な使い方は前提と
されてません。買ったまま使ってネ、って道具のはずです。
塗料は接着剤の効果を弱めてしまうはず。事前に剥がし、裸の木材を
露出させましょう。そうすれば木工用ボンド、見事に効いてくれます。
二枚目のビニール袋は、ここで。
一枚目と同じように裂いて、木くずを受けましょう。
そしていよいよ接着です。机と木材、療法の接着面に
ベニヤを避けて木工用ボンドを塗ります。
え? ベニヤ何のために使ってるかって?
こうですよ。仮止めするんです。
重量のあるものに踏ませれば、落ちません。
あとは乾くの待つだけ。出かけたり、寝たり、お好きにどうぞ。
しかる後、ペンチで抜糸を…さすがに釘は犠牲になります。
しかしベニヤは…結構役に立つので穴が開いたぐらいで捨てずに
取って置きましょう。
か~んせ~い! プレイ中のゲームやDVDのケースを
置いておくのにちょうどいい広さができました!
これで大分やり易くなりましたね!
…ん? そんな適当な作り方したスペース使えるか?
いつ壊れるか無茶苦茶怪しい…?
あのね。木工用ボンドナメちゃいけませんぜ。
どんだけ強度があるか? これ見て何か文句あります?
(カレー、パスタ…ワンプレート料理ぐらいなら全然食べられます)
(余裕で飲み物置けます。なおこのコップ、400ccぐらい入ります)
…ね? 強靭でしょう? 無駄に…
しかし。あぁ今になって。もうちょい技術家庭ちゃんとやっとけば
よかったなーと思うんですわ。万年通知表2だった身としては。
まぁそんな私でも何とかできるぐらいですから、割とお手軽な
方法である、というのは間違いないのかなーと。
…と。以前ボソっと言った木材はバカにならんという伏線を
回収しましたが。や、本当にバカにならんのですわ。次週は
そのバカにならん事例を…
…や、間に合ったらいよいよ当ブログの第二章の始まりとも言える
デュアルモニタについて始めたい、とは思ってるんですけどねー…
これ色々と準備必要なんですわ。どう説明したら分り易いか…
青写真は大体出来て来た感じではあるのですが。
ただこれ始めるとノンストップになるのですよ。
ゲームとモニタの接続方法、スピーカの話
コンバータとアダプタの話…
十分な準備をして挑みたいと思いますので。
もうちょい些末なことを取り上げた記事を書いて時間稼ぎする
ことをお許し下され。ブログツールの使い方もちょっと細かく
勉強してみたいですし。